川越の蔵造りは、明治26年の大火を契機に建てられました。この大火は市街地の大部分を焼き尽くし、川越の町に大打撃を与えました。その後、商家を中心に順次復興し、蔵造り建物を中心とした町並みがつくられました。復興に際しては、大火からの教訓として防火対策が優先的に考慮され、その具現化したものが蔵造り建物であったといえます。ここでは、火事の際に活躍した町火消に関する資料を見ていきましょう。 |
■町火消の道具 いざ火事が起こると、まず火事装束に身を包んだ纏(まとい)持ちと梯子係が現場に駆けつけ、屋根の上で纏を振りかざしました。消火に関わる人々は、この纏を目印に火消道具を運んで集まりました。江戸時代以来、消火作業は組織化された「火消」が中心となっておこなわれましたが、当時は破壊消防が主で、火災現場の周囲の建物などの可燃物を破壊し、除去することで延焼を防いでいました。すでに龍吐水などの消防ポンプは各地に配備されていましたが、消火用水の供給ができないため、消火に十分な効果は期待できませんでした。明治31年(1898)にはじめて消火栓ができると、次第に全国に普及し、放水による消火ができるようになっていきました。 |